fc2ブログ

がんばって将棋初段を目指すページ!

Entries

横歩取りの勉強プラン ~横歩取りの対策 ver.3.0~

 僕は居飛車党です。そして、ずいぶん前に初段に到達したものの、いまだに恐ろしいと思うのが横歩取りで、はやい段階から「勝負勝負!」と変化してくる人や、指し慣れない相横歩とかになると、いまだにコロッとやられたりします(^^;)>。そうそう、△45角戦法にもいまだに負ける時があるので、△66銀の打ち込みに対しては今まで▲33香成と攻め合いを選んでいたんですが、最近は▲52金の受け潰しを選ぶようにしています。つまり、横歩の序盤がいまだに頭の中で整理しきれていないんですね。そんなわけで、一度終わらせたつもりだった横歩の勉強のおさらいを兼ね、吉田正和(現・渡辺正和)さんの書いた『決定版!横歩取り完全ガイド』や、飯島さんの書いた『横歩取り超急戦のすべて』という本を買っておさらいしました。すると…おおお~なんか整理できた気がする!というわけで、初心者におすすめの横歩取りの定跡勉強方法を、昔から変更してアップデートしておきます(^^)。

①基礎として『決定版!横歩取り完全ガイド』を勉強! →これで、青野流以外はだいたい大丈夫
②『長岡研究ノート 相居飛車編』の横歩部分を勉強 →これで、『横歩取り完全ガイド』で抜け気味だった後手△52玉と青野流の基礎を作る!

あとは、トッピングで、自分が弱い所を以下で埋める
・△45角戦法などの超急戦に苦しんでる人
 →『羽生の頭脳5 横歩取り』か『横歩取り超急戦のすべて』でフォロー
・相横歩で苦しんでいる人
 →『羽生の頭脳5 横歩取り』か『研究で勝つ! 相横歩取りのすべて』でフォロー
・青野流・勇気流対策
 →『藤森式青野流 絶対退かない横歩取り
 *ただし、この本を僕は読んでないので(まだ発売になってない^^;)、いい本かどうかは、まだなんとも言えません。
・横歩の狙い筋がぜんぜん分からん!という方
 →『横歩取りで勝つ 攻めの最強手筋ガイド

 おお~昔より勉強しやすくなりましたね、横歩取りも。で、これは最低限であって、何冊もダブって読んでもぜんぜん損はないと思います。色んな人の解説を読んでると、だんだん「ああ、後手が美濃に行く時は▲75歩を決めちゃっていいんだな」とか、「2筋攻めの怖さがなかったら先手の右辺は▲38銀の1手で済ませちゃっていいんだな」とか、見えて来るものがあると思うのですよね(^^)。
 というわけで、初段までの横歩の勉強はこんな感じでいいのではないかと思います。ところで、もうすぐ発売の藤森さんの青野流ガイド本、完成度が高いといいなあ。僕にとっては、久々の待望の定跡本なんですよね(^^)。
 
関連記事

コメント

NoTitle 

素晴らしい勉強プランですね!
これなら十分先手番で戦える気がします。
コメントはつかなくてもShougiXさんのこういう勉強プランの記事めちゃくちゃ需要あると思います。
初心者にとって居飛車はやること多すぎて何から始めていいかわかりませんからね。私も始めたころ滅茶苦茶このブログのお世話になりました。今でもですけど笑

今度出る青野流の定跡書は自戦記でページ数稼ぎしてほしくないですね。貴重な相居飛車の定跡書のうえ皆が待ちわびた戦型なので。
  • 湯豆腐 
  • URL 
  • 2019年01月11日 22時39分 
  • [編集]
  • [返信]

Re: NoTitle 

湯豆腐さま、書き込みありがとうございます!すみません、仕事が忙しすぎて、ブログにまったく来ることが出来ていませんでした(^^;)>。。

青野流の定跡書、ものすごく楽しみです。でも、タイミングが悪くって、僕はついに人生初の相掛かりの定跡に取り組み始めました。まだ始めたばかりですが、すでに目からうろこ状態、相掛かりを避けなければいけないという心理的な不安がなくなる事が、こんなに心地よい事だとは思いませんでした!
  • ShougiX 
  • URL 
  • 2019年01月18日 04時17分 
  • [編集]
  • [返信]

コメントの投稿

管理者のみ表示。 | 非公開コメント投稿可能です。

トラックバック

トラックバック URL
»»この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

左サイドMenu

プロフィール

ShougiX

Author:ShougiX
駒の動かし方を知っていた程度の初心者です。せいぜい1日1時間ぐらいしか将棋に時間を割けない社会人が、ガンバって1年で初段になる事が目標です!
(*追記)10ヶ月ちょいで初段到達!!ただいま、居飛車側から各戦型に対応できるよう奮闘中(汗)。。

新刊棋書

最新記事

右サイドメニュー

検索フォーム

これまでの訪問者数

アド

ブログランキング

ブログのランキングサイトに参加してみました。 よかったら、クリックしてくださいね!

QRコード

QR