fc2ブログ

がんばって将棋初段を目指すページ!

Entries

『横歩取り超急戦のすべて』

YokofudoriChoukyuusennnoSubete.jpg 発売になったのは2014年、まだ将棋の勉強を始めて間もない僕は、序盤定跡の勉強が追いつかず。当時のプロの横歩は後手△33角戦法が指されるのが98%ぐらい、たま~に相横歩が出るぐらい。ところが僕が戦っていたアマチュアの級位では、ネット将棋でも道場でも△33角以外の手もけっこう指されて、特に厄介だったのが超急戦の中の△45角戦法でした。これに手を焼いて、『羽生の頭脳5 横歩取り』を読んで対策したのです。これでいちおう即死はなくなったんですが、でも『羽生の頭脳』で先手よしと結論されている所から先も、級位者にはなかなか難解、勝ちきるのは容易ではなかったのです(^^;)。この本が出たのはもちろん知ってたんですが、他の定跡勉強もあるので、一応は勉強した横歩超急戦対策はあとまわし。他の戦型の対策が出来たらいつか戻って来よう…な~んて思ってる間に、この本は在庫切れとなって重版される事はなく、古本が定価以上になるという事態に(^^;)。というわけで、僕は道場に置いてあったこの本を、待ち時間にコツコツ読んだのでした(^^)。

 この本は、大きく分けて△33角戦法、△44角戦法、△45角戦法について書かれています。△33角戦法は先手が横歩取った時に指す△33角ではなくて、後手から角交換にいった直後に△33角と打つ形の事です。△45角戦法は後手超急戦の代表戦法で、「羽生の頭脳」とどれぐらい違うかが重要なところ。△44角戦法は「羽生の頭脳」に出てないので、この本なりほかの定跡書での勉強が必要!という感じでしょうか。

 △45角戦法について。これが本書のメインディッシュで、半分以上がこの戦法についてです。ザックリいうと、この本の△45角戦法は「羽生の頭脳」よりもいろんな変化が出ています。ただし、羽生の頭脳で良いとされた手の評価が変わる事はなく、また羽生の頭脳の結論以降の指し手もあんまり出てません。

 △44角戦法これは「羽生の頭脳」に出ていないので、なにかの定跡書で勉強しておく必要があると思います。僕がこれをはじめて食らったのはネット将棋で、知らなかったもんだから面食らいました。その後は、その時の感想戦で、ギャラリーの方に教えてもらった定跡で対処していたのですが、ようやくこの本で定跡を確認できました(^^)。

 △33角戦法。これは先手が横歩を取った後の△33角ではなくて、先手が横歩を取ったら△88角成▲同銀とした後の△33角です。僕はこの手を指された経験はないのですが、この本に書いてる定跡手順で進むとしたら、もし後手がこの順に踏み込んできたとしたら、僕は絶対に正着を指しきれません(^^;)。何手も前から、あんな▲75角は浮かばないし、玉を裸像遷移されて先手十分なんて形勢判断は僕には無理。というわけで、嵌め手満載の横歩を先手で指すなら、この章も必読レベルでした!

 というわけで、△33角戦法と△44角戦法は、先手で指す人も後手で指す人も必読!△45角戦法は、「羽生の頭脳」で勉強してるかどうかで枝分かれ。先手をもって△45角戦法の対応をしようという人で、すでに「羽生の頭脳」で勉強をしている人は、ある程度以上の棋力さえあれば、わざわざこの本を読まなくても良さそう。ただ、後手を持って指したい人が、速い段階で変化してみたいのであれば、羽生の頭脳に書いてない色んな変化が出てるので、一読の価値はあるかも。いずれも、最善手を指すと後手が良くするのは難しいみたいですが、でも横歩超急戦は、級位のうちに死ぬほど指しておいて損はないんじゃないかと。特に先手を持って横歩を指すなら、後手に選択権があるこの3つの超急戦の受けの勉強はいつかしないといけないので、級位のうちに何度もやられつつ定跡を覚えるのが有用じゃないかと(^^)。この本を読めば、「横歩は超急戦の嵌め手がおっかなくて指せない」という居飛車党の級位者がぜったいに味わう辛い期間を短縮してくれること間違いなしじゃないかと!

関連記事

コメント

NoTitle 

棋書レビュー嬉しいです。待ってました!

これ、ずっと欲しかった棋書です。
飯島先生の横歩3部作でこの本だけ絶版なんですよね。


最近は定跡の進化に棋書の出版が追い付いていない感じですよね。特に相居飛車。戦法の流行、変遷に先生方の執筆が追い付かない…。
ソフトでの検討、SNSで情報共有がこれからの主流になっていくのでしょうか。


ご存じかもしれませんが、年末に長岡さんの角換わり本が出るみたいです。あと康光さんの勝局集も。amazonの将棋新刊に表示されていました。今年中に青野流、勇気流の出版はなさそうですね。残念!
  • 湯豆腐 
  • URL 
  • 2018年11月06日 23時26分 
  • [編集]
  • [返信]

Re: NoTitle 

湯豆腐さん、書き込みありがとうございます!

遅すぎるぐらいの1冊のレビューでした。この本、急を要する定跡を終わらせたら買おうと思ってたら、あっという間に絶版になってて、ずっと読めずじまいだったんです。再販を待っているうちに、とうとう道場に置いてあるのを読み切ってしまったので、レビューしてしまいました。

新しい戦型に定跡本が追いついてない感じはありますよね。角換わり▲4八金・2九飛型もそうですし、雁木もそうだし、青野流&勇気流もそうですしね。小林さんの角換わり▲4八金・2九飛型の本も、稲葉さんの雁木の本も、実践集が多くて買う気がしないんです。「羽生の頭脳」や村山さんの定跡本ぐらいまとめてくれてる本が好きでして。でもその間に、読みたい定跡書が色々あるので、そっちを進めておこうかと(^^)。
  • ShougiX 
  • URL 
  • 2018年11月07日 00時18分 
  • [編集]
  • [返信]

コメントの投稿

管理者のみ表示。 | 非公開コメント投稿可能です。

トラックバック

トラックバック URL
»»この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

左サイドMenu

プロフィール

ShougiX

Author:ShougiX
駒の動かし方を知っていた程度の初心者です。せいぜい1日1時間ぐらいしか将棋に時間を割けない社会人が、ガンバって1年で初段になる事が目標です!
(*追記)10ヶ月ちょいで初段到達!!ただいま、居飛車側から各戦型に対応できるよう奮闘中(汗)。。

新刊棋書

最新記事

右サイドメニュー

検索フォーム

これまでの訪問者数

アド

ブログランキング

ブログのランキングサイトに参加してみました。 よかったら、クリックしてくださいね!

QRコード

QR