第63期王将戦 第5局 渡辺明 vs 羽生善治 (角換わり 相腰掛け銀)
12月はぜんぜんタイトル戦が無かったというのに、2月以降は棋王戦、王将戦、NHK杯は大詰め、順位戦も大詰め、もうすぐ電王戦も始まるという感じで、楽しいと同時についていくことが出来ません(^^;)。今年の正月に「将棋は1日1時間まで!」という誓いを立てたというのに、ぜんぜん守れていません。これは、どこかで手抜くしかないな。。 さて、王将戦は第4局で羽生さんが勝って5分の星に戻り、この局に勝った方が...
角換わり棒銀は やっぱりキビシイか
僕は、定跡を覚えるのがとっても苦手です。学生の頃も、国語とか数学みたいな演算的な科目の成績は良かったんですが、社会とかの暗記モノは全然ダメ。これは将棋にも当てはまるようで、読むとか寄せるとか捻じり合いとかは少しは良くなってきた気がするんですが、序盤定跡がとにかくボロボロです(--*)。あまりにダメすぎて、クソみたいな序盤にアイデンティティを覚え始めてさえいる状況。。勉強して一生懸命覚えたつもりで...
相振り飛車って
変な話ですが、自分で書いたブログを読み返していると、けっこう面白い(^^)。遡るほどアホな事を書いているので、今書いている記事も、来年読んだらやっぱりアホに見えるんだろうなあ。きっとこうやって、恥の上塗りを続けていくわけですね(^^;)。まあ、勉強中の身なんてそんなものでしょうから、偉ぶった事をいうより、笑えるぐらいの方がいいか。。 で、観戦記を見かえしていたら、面白い事に気づいてしまいました。...
第63回NHK杯 屋敷伸之 vs 大石直嗣 (ダイレクト向かい飛車)
今日は午前に買い物。車に乗って、業務スーパーで食糧を買いまくり。しかし…車に乗ってガソリンを消費してたら、いくら安売りスーパーに行ったところで、あんまり得してないんじゃないか?という損得勘定もできない僕が、将棋を好きなのはどういう訳でしょうか(。・ω・)。というわけで、今日はNHK杯を見る事が出来ず、夕方になって棋譜だけ見ているという始末。 さて、今日の注目は何と言っても大石さん。行方さんと羽生さんを...
第39期棋王戦 第2局 渡辺明 vs 三浦弘行 (ゴキゲン中飛車 ▲58金右急戦)
渡辺棋王の先勝で始まった棋王戦ですが、棋王戦は5番勝負なのであっという間に決着がついてしまいます。今日は三浦さんの先手番、これを落とすと三浦さんは相当にヤバいんじゃないかと。で、第1局は三浦さん得意の横歩を受けて立った渡辺さんがそれを撃破するという強さを発揮。その後に行われたA級順位戦もやはり横歩で今度は三浦さんが勝利!これは、渡辺vs三浦の横歩シリーズになるんじゃないかと思っていたんですが… 渡...
凌ぎ切った直後に自滅をする、というハナシ
ネット将棋での対局を控えるようにしたら、序盤定跡の勉強が捗るったらありません(^^)。しかし…それと引きかえに、しばらくの間、まったく勝てなくなってしまった時期がありました(;;)。いまは上向きの感じですが、あまりに連敗するものだから、連敗している時期はかなり焦りました。。おかしい、牛の歩みながらも序盤定跡は成長している筈なのに。それを何局か振り返ってみた所…どうも、似たような負け方をしている事に...
第63期王将戦 第4局 渡辺明 vs 羽生善治 (ゴキゲン中飛車)
渡辺王将の2勝1敗で迎えた王将戦第4局です!羽生さんは負ければ後がなくなるので、ここはどうしても勝ちたいでしょうし、渡辺さんは渡辺さんで棋王戦との掛け持ちになっているので、はやく勝負をつけて楽になりたいんじゃないかと。ところで、今日の立会人は藤井猛さん、副立会人は行方さん。う~ん、好きな棋士ばかりだ。。 先手羽生さんの初手は…▲26歩!うおお、これは何を狙ってるんでしょうか?!そして後手の渡辺さん...
角換わり棒銀は今でも有力、というハナシ
ただいま、角換わりの勉強は正調角換わりの相腰掛け銀の途中あたり。棒銀、早繰り銀、相腰掛け銀、後手棒銀、後手右玉…と勉強してきた中で、一番指しやすそうだと思えるのは、相腰掛け銀ではなくって先手棒銀です。 角換わりがとにかく苦手なんですが、角道オープンの状況である横歩取りを指す僕にとって、横歩の展開からの角換わりへの変化はどうしても避けられません。もしそうなったら、その時は棒銀で対処しよう、という訳...
第63回NHK杯 西川和宏 vs 村山慈明 (三間飛車)
NHK準々決勝の第3局は、西川さんと村山さんです!今期NHK杯の台風の目は、何と言っても西川さんじゃないかと。谷川さんと豊島さんという超強豪に対して、どちらも大逆転勝ち!!崩れてからの構想の立て直しが、どちらも本当に素晴らしかったです。一方の村山さんは、先日の順位戦で勝ち、B1昇級まであと一勝!こちらも絶好調の昇り竜です。 将棋は…振り飛車党の西川さん、先手三間飛車です!後手の村山さんは石田流を...
第72期順位戦 B1級12回戦 & B2級10回戦
昨日のC級2組の順位戦は熱かった!そしてその翌日、今度はB級1組と2組の一斉対局です! (B級1組 12回戦) 個人的に一番の期待は、丸山さん。丸山さんの将棋って、構想も踏み込みも寄せも、見ていて感動してしまうほどの見事な指し回しが多いので、あのヘアースタイルさえやめてくれたら大ファンなのです。あと、同じくB1の広瀬さんもちょっと注目。というのは、広瀬さんは振り飛車も指すので、もう少しプロの居飛...
第72期順位戦 C級2組 9回戦
昨日は順位戦C級2組の9回戦がありました。C2は10回戦までなので、もう大詰めという感じですね。上位者が取りこぼさなければ、この9回戦で昇級が何名かは決定しそうな感じでした。○大石直嗣 vs 中田功● まずは唯一8戦全勝の大石さんです。この対局に勝てば昇級決定でしたが…勝ちました!!大石さん、昇級決定です!大石さんといえば、今期NHK杯で行方さんと羽生さんというA級棋士ふたりを連続で破った快進撃が記憶...
角換わりの初心者本の比較
生まれて初めて、まともに角換わりの勉強に向かい合っています。最初は一手損角換わり対策だけしようとも考えたんですが、基礎を飛ばして後から理解できない事が出てきたりしたら困る。というわけで、角換わり棒銀という超初心者みたいなところから勉強を始めています(^^;)。しかしこれが面白い!!僕の勝手な思い込みで、正調角換わりというのは、相腰掛け銀以外は結論のついた戦型なのかと思っていました。横歩△45角戦...
第63回NHK杯 丸山忠久 vs 三浦弘行 (横歩取り 青野流)
クライマックスが近づいてきたNHK杯、先週は左の山の事実上のボス対決で、森内竜王名人が消えてしまいました!!今日は、右の山の事実上のボス対決だと思います!個人的には、丸山さんの将棋は、中終盤がとんでもない強さで、メチャクチャ面白い!!あれだけすごいんだから、角換わり以外も指してくれたらいいのに…。で、一方の三浦さんは、とにかく今期NHK杯戦の対阿久津戦とか、棋王戦挑戦者決定戦での永瀬戦とかの横歩...
横歩取りの勉強プラン ~横歩取りの対策 ver.2.0~
さて、はじめて横歩取りの勉強の方針を立てたのが、去年の11月アタマ。あれからもう3カ月も経ったのか、早いな。。で、『よくわかる横歩取り』をメインテキスト、『羽生の頭脳5 横歩取り』をサブテキストにして、横歩の勉強が切りの良い所まで来ました!残るは、最新の△52玉型と青野流だけだ!!(そこが一番重要だろ…)。。 まだ道半ばですが、横歩の勉強プランをまとめておこうと思います!そうそう、少し前に書いた『よ...
- 2014.02.08
- [将棋に強くなる為のプラン]
- TB(0) |
- CO(0)
- △トップ
第72期順位戦 A級8回戦
名人挑戦は、7戦全勝の羽生さんと、5勝2敗の渡辺さんに絞られたA級順位戦。昨日はオフだったのに、羽生さんが負けたところあたりで寝てしまった。。しかし、羽生さんが負けたという事は?!●羽生善治 vs 深浦康市○ う~ん、羽生さん、先手番の矢倉で負けるか。もし名人戦挑戦が羽生さんになるとしたら、矢倉は完璧になっておかないと、森内さん相手にはきついんじゃないかなあ。それとも、名人戦の為に研究手は取っておいて...
角換わりの勉強プラン
ようやく、角換わりの勉強までたどり着きました!!居飛車党を決心してからずっと将棋を指してきて、とにかく生きた心地のしなかったのが角換わり。勉強できていないので、角換わりはなるべく避けてきたのですが、一手損角換わりだけはどうしても拒否することが出来ないで苦しんでいたのです。。 ネット将棋での戦型選択を見ると、いまの僕は「矢倉マニア」。でも、将棋を指してきて、今はこんなふうに感じています。相居飛車に...
- 2014.02.05
- [将棋に強くなる為のプラン]
- TB(0) |
- CO(4)
- △トップ
第39期棋王戦 第一局 渡辺明 vs 三浦弘行 (横歩取り△52玉84飛型)
棋王戦は、挑戦者決定トーナメントがとにかく面白かった!!三浦さんは、佐藤康光さん、郷田さん、そして永瀬さんを倒しての挑戦権獲得。ラッキーと言えば、とにかく永瀬さんが羽生さんを何度も倒してくれたので、苦手の羽生さんと当たらずに済んだ事。しかし、僕的には三浦さんの衝撃と言えば、NHK杯で阿久津さんを瞬殺した将棋。横歩で、序盤からいきなり飛車を切り、そこから電光石火の寄せ。あれ以来、三浦さんの横歩が化...
第63回NHK杯 森内俊之 vs 郷田真隆 (急戦矢倉)
NHK杯も遂に準々決勝!その最初のカードは…キタ━━━(゚∀゚)━━━!!森内竜王名人vs郷田9段です!これは事実上の決勝かも。そして、解説はこれまた超A級棋士の佐藤康光さん。現役スーパー棋士の揃い踏みですね。今日はどんな戦型が来てもメチャクチャ勉強になりそうだぞ。。 将棋は、森内さんの先手、矢倉の早囲いになりました。おお!僕は矢倉の序盤定跡を最初に『羽生の頭脳』で勉強したもので、初めの頃は先手番の矢倉といえ...
記事『羽生の頭脳5 横歩取り』を更新しました
数日前、ネット将棋で、このブログを通じて知り合った方と横歩△45角戦法を指しました。本気の対局ではなく、お互いに勉強のつもりで、検討しながら、会話しながらの対局。で、僕が先手番。実はこの戦型、先手よしで結論がついているという事を知っていまして、僕は自信満々だったんです。じつは、本筋は詰みまで研究済み( ̄ー ̄)。しかし…僕は勉強を手抜きしてまして、本筋だけを覚えていて、他の変化は覚えてなかったんです。...
『よくわかる横歩取り』
去年の12月から読み進めていた『よくわかる横歩取り』をようやく読み終わりました!ちょっと将棋に夢中になりすぎていたので、勉強時間を元の1日1時間に減らした事や、途中『羽生の頭脳 横歩取り』い寄り道した事なんかもあって、1冊読むのに2カ月もかかってしまった。。しかし、この本は素晴らしい!タイトルからは「よくわかる」なんて初心者向けのような印象を受けますが、いやいやどうして、これはかなり詳しく書かれ...
最新コメント