fc2ブログ

がんばって将棋初段を目指すページ!

Archive [2013年12月 ] 記事一覧

お気に入りサイトの更新情報

感想戦は楽しい

 僕は感想戦が好きです。特に、上手の方との感想戦が大好き。互角の人と指して負けると、悔しくって感想戦どころではないんですが(p゚ω゚*)、自分より強い人だと、単純に尊敬してしまうので、素直に聞くことが出来るのです。それで、上手の人の中には、本当に丁寧に教えてくれる人がいて、もしそういう感想戦になると棋書を読むのと同じか、それ以上の成果があります。もしかしたら、僕は対局自体よりも、感想戦の方が好きかもしれ...

横歩取り 16手目△88角成 またまた再戦!!

 ひとつ前の記事で書いた4段の方と、またもや対戦する事になりました!どういう巡り合わせか、3局続けて僕が先手。そして…3局続けて、16手目△88角成からの横歩取り角交換に。この方、中終盤の棋力がハンパでないので、メチャクチャ集中してないといっぺんにやられるんだよなあ。 さすがは4段、避けずに同じ戦型で受けてきました!!うわ、また緊張してきた…。43手目、例の▲45桂打ちのところまで、まったく同じ順。け...

横歩取り 16手目△88角成の角交換戦法

 12月中に仕上げておきたいと思った自分の仕事も方がついて、残務をチンタラとしながらネット将棋中毒になっていました。横歩になりそうな展開になったら拒否せずに受けて、ただ今進行中の横歩の勉強をしていたところ…4段の方に、16手目に△88角成から角交換を仕掛けられる将棋になりました。いまプロ将棋を見ても、この角交換は指されないですよね。しかし当然あり得る手なので、「もしここで角交換されたらどうするのか」...

後手番の横歩ってかなり強い気がする

 今年の初め、初めて将棋の勉強を始めるにあたって、最初の葛藤が居飛車で行くか振り飛車で行くか、先手番と後手番で主力戦法に何を据えるか、という所でした。勉強する以前に、何を勉強するかという所から始まったわけですね。結果、とりあえずは居飛車党で、先手なら矢倉、後手ならゴキゲン中飛車で行こうと。単純に、それが一番勝ちやすいと聞いたからです。ところがいざ始めてみると、どの戦型になるかというのは、けっこう成...

ボンクラーズの伊藤英紀さん、内館牧子さん他を訴える、の巻

 第2回電王戦はメチャクチャ面白かった!すべて土曜開催だったという事もあり、楽しく拝見させていただきました。で、特に感心したのが、将棋ソフトの開発者の皆さん。将来(いや、もしかすると既にそうかも)、将棋の最善手を探す事の出来る思考ルーチンを作る人こそが、将棋の最前線を切り開く人になるんだろうな、と思ったものでした。特に印象深かったのが、ボンクラーズ開発者の伊藤英紀さん。いかにも理系というか、理性的...

第72期順位戦 A級6回戦 C17回戦など

 12月も後半に入りました。もうすぐ、将棋の勉強をはじめて1年です。いやあ、将棋のおかげで、とても楽しい1年でした。しかし、楽しすぎてちょっと夢中になりすぎたかも。。で、順位戦も徐々にクライマックスに近づいてきて、結果だけ見ているだけでもムチャクチャ面白い。いやあ、この生き残りレース、プロ野球やプロサッカーより楽しいんじゃないか?(A級6回戦)○羽生善治 vs 行方尚史● これは少し前の記事で書いた、銀...

3段からは別次元

 将棋の勉強を始めてから中級になるころまでは、定跡を知らない戦型になると即死でした(-_-*)。しかし中級ぐらいになると、序盤の定跡を知らない変化に入っていっても、何とかなる将棋が出てきました。これが、上級~低段ぐらいになると、さらに何とかなるようになりました。普通なら逆の気がしますよね。これって不思議です。もちろん、定跡を知らなくても初段までならダイジョーブという意味ではありません。対中飛車戦なんて...

『羽生の頭脳5 横歩取り』

 現在の僕は、ネット将棋でなんとか段位に辿り着いたぐらいのレベルで、序盤の勉強はようやく横歩に辿り着いたぐらいの段階です。つまり、横歩に関してはシロウトの中のシロウト(;;)。そして、横歩の勉強のために最初に手をつけた本が、横歩の大家・野月さんの書いた『よくわかる横歩取り』でした。まだ1/3ほどしか読んでいないのですが(*読み終わりました!)、とても初心者向けとは思えない濃密さ、さすがは横歩の大家であ...

第39期棋王戦 挑戦者決定トーナメント 羽生善治vs郷田真隆 (横歩)

 仕事が忙しくて、ぜんぜん序盤の勉強が進んでいないです。これはマズいと思い、昨日は少し早く帰れたので、少しだけ現在進行中の横歩の勉強。しかし、横歩はとにかく変化が多く感じます。アタマの中で整理しきれなくて、新しいところに取り掛かる前に、いつも復習だけで終わってしまう感じです(x_x)。 で、昨日行われた棋王戦の挑決トーナメントの羽生さんvs郷田さんも、横歩でした。王将戦は羽生さんの挑戦が決定、名人戦も...

第72期A級順位戦 羽生善治 vs 行方尚史 (矢倉 銀損定跡)

 まさに師走、忙しいです(;;)。竜王戦がはやめに決着してくれてラッキーだったかも。 さて、昨日はA級の羽生vs行方戦がありました。が、まったく見れず。今ごろになって、ぼんやりと棋譜を眺めています。お、羽生さん先手の矢倉戦じゃないですか!しかし…銀損定跡ですか。これ、良い筈の先手を持って、到底勝てる気がしないんですよね。いつかこの定跡を解説つきで見てみたいです。 そして、終盤は行方さんが攻めを繋ごう...

久しぶりのネット将棋

 ようやくオフ。というわけで、久しぶりにネット将棋をしました。おお、10日も指していなかったのか。忙しかったからなあ。 久しぶりに指したからなのか、どれもこれも劣勢になる将棋ばかり。い、胃が痛い…。10日実践を離れるだけで、こんなに勝負感って悪くなるものなんでしょうか。それとも、これが実力?ところが…あら、劣勢の時の将棋って、こんなに面白かったっけ?普段は、勉強中の戦型を指すように心がけているのです...

『5手詰ハンドブック』

 11月は結構ヒマだったのに、12月は仕事が忙しいです!!一昨日は1日中外出先でせっせと働き、昨日は昨日で朝の7時まで仕事。ね、眠い、この齢で徹夜はキツイな…。おかげでNHK杯の始まる時間には起きることが出来ず。トイレに起きてぼんやりテレビをつけると、ちょうど終盤戦でした。あら?広瀬さんって、居飛車も指すんだ。渡辺2冠を破った四間飛車穴熊が印象的で、てっきり振り飛車党かと思っていました。しかし…これ...

本格矢倉の序盤定跡

 先日まで行われていた竜王戦はすべて観戦していたのですが(といっても、仕事があるのであとから棋譜中継を見るだけだったりするのですが^^;)、すべてが矢倉、特に4~5局は本格矢倉の、しかも僕が主戦法にしている▲46銀37桂型でした!いやあ、自分が使っている戦型そのものなので、見ていてマジで面白かったです。。 しかし、あまりに低レベルな話で申し訳ないのですが…ぼくは『羽生の頭脳』で矢倉の勉強をしたものだ...

いつの間にか王将戦の挑戦者が決定していた

 竜王戦の興奮もようやく落ち着いて、今期の残りふたつのタイトル戦に意識が移ってきました。で、王将戦の挑戦者決定リーグを見ると…あ、あら?佐藤康光さんが郷田さんに負けて2敗目じゃありませんか。いつの間に対局してたんでしょう、全然気づかなかった。。ということは、これまで全勝の羽生さん、最後の豊島戦の結果を待たずして王将戦挑戦決定ですね。 今年の羽生さんの将棋は結構見ているんですが、10月以降の将棋の中...

第63回NHK杯 丸山忠久vs金井恒太 (角換わり)

 A級棋士が次から次へと消えていく大波乱となったNHK杯の2回戦が終わり、今週から3回戦です!今日は、角換わりしか指さないのスペシャリスト・丸山さんと、久保さんの振り飛車を玉頭位取りから撃破して波に乗る金井さんの対戦。金井さんは順位戦でもまだ昇級レースに残ってるんじゃなかったかな。今期の竜王戦トーナメントでも決勝トーナメントまで残っていたし、絶好調ですね。どちらも好きな棋士なので、双方がんばって欲...

左サイドMenu

プロフィール

ShougiX

Author:ShougiX
駒の動かし方を知っていた程度の初心者です。せいぜい1日1時間ぐらいしか将棋に時間を割けない社会人が、ガンバって1年で初段になる事が目標です!
(*追記)10ヶ月ちょいで初段到達!!ただいま、居飛車側から各戦型に対応できるよう奮闘中(汗)。。

新刊棋書

最新記事

右サイドメニュー

検索フォーム

これまでの訪問者数

アド

ブログランキング

ブログのランキングサイトに参加してみました。 よかったら、クリックしてくださいね!

QRコード

QR