fc2ブログ

がんばって将棋初段を目指すページ!

Archive [2013年06月 ] 記事一覧

お気に入りサイトの更新情報

先週のプロの棋戦

 週末になると、その週にあったプロの棋戦の注目局の棋譜を眺めるのが楽しみになってます。先週の対局で、注目していたカードは、以下の通りです。(順位戦)・○羽生三冠 vs 谷川九段● A級1回戦、とうとう真打ち羽生さんの登場。戦型は、後手の谷川会長の仕掛けたダイレクト向かい飛車!なんと、35手ぐらいまで、勉強した『現代将棋の思想』に載っていた順と同じでした。もしかすると、その後もそうだったのかも。 ダイレク...

第63回NHK杯 村山慈明 vs 阿部光瑠 (四間飛車)

 今日のNHK杯は、前回の電王戦で人間側唯一の勝利者となった阿部光瑠さんと、ただいま勉強中のゴキゲン中飛車破りの本の著者である村山慈明さんの対戦。ということで、楽しみにしていました。光瑠さんの将棋は、電王戦は見ていましたが、対人間の将棋を見るのは初めて。村山さんに至っては、顔を見るのも初めてでした。ふたりとも子どもみたいな顔つき、予想以上に若い!光瑠さん、将棋で得たお金で、働けないお父さんの面倒を見...

勉強した戦型ほど勝てない、という話

 中飛車の対策に追われています。前の記事で紹介した『ゴキゲン中飛車の急所』、難しいです(=_=)。しかし、この本を読んでいて分かったのは、ネット将棋の中級辺りでよく出会い、そしてやられているのは、どうもゴキゲン中飛車ではなくて、従来の中飛車じゃないかという事です(笑)。いまさら気づくなよ… 序盤だけでも、勉強がぜんぜん追いつきません。現状でネット将棋を指した感想では、矢倉の勉強を最後までちゃんとやる事の...

第84期棋聖戦 第2局 羽生棋聖3冠 vs 渡辺明竜王3冠 (相横歩取り)

 今日の棋聖戦、メチャクチャ面白かったです!!第1戦も面白かったですが、やっぱりこのふたりの対戦は、現在の黄金カードですね。 まず、序盤。横歩取りの出だしでした。横歩取りはまだ勉強していないので、1手ずつ覚えようと思って見てました。よく見るのが先手飛車が横歩を取った後、その真ん前に角を出す△33角。横歩というのはそういう風に指すものと思ってました。しかし後手の羽生さん…いきなり△88角成!勉強してい...

プロの将棋が面白くて仕方がない

 将棋を勉強し始めて約半年ですが、これと重なるようにプロの将棋も観戦するようになりました。時間がないので、終わった後に棋譜をざっと見るだけだったり、結果を知るだけだったりという事が多いのですが、それだけでも面白くて仕方がありません!子どもの頃、プロ野球の球団や選手の名前を少しずつ憶えていった時の楽しさに似ている気がします。プロ棋士のキャラクターとか棋風とか、各棋戦の仕組みとか、色々な因果関係とかが...

『ゴキゲン中飛車の急所』

*2013.7.10に加筆修正しました。 ネット将棋では相変わらず3~5級あたりをウロウロしているのですが、中飛車に一方的に攻め潰される回数は減ってきました。対中飛車戦の勉強のため、中飛車を指す同じぐらいの級位の方を選んで指しているので、中飛車にあったら完敗だった頃よりは少しはマシになったのかもしれません。でも、受け切ってから攻めというパターンが多く、1局指すとヘトヘトです。。 中飛車対策には、この本を勉強...

中飛車への対策 ver.2

 う~ん…3~5級の間をウロウロしています。分かったことは、やっぱり中飛車で来られると完全にアウトという事です。矢倉の勉強はただいま予定の3/10あたりの所なのですが、この時点で矢倉戦の勝率が6割ぐらいあるので、矢倉の勉強は現状よしとして、中飛車対策を先にやることにしました。 さて、今までの中飛車対策は、羽生の頭脳に載っていたものでした(といっても、これも勉強してるって程のものでないのですが)。中飛車...

終盤の勉強 ver.2

 ネット将棋で、2級に返り咲きました!!2級に届いたのは2度目ですが、そこに留まった事が無いので、実際の力はもっと下だとは思うのですが。。 1日1時間の勉強でも、6か月弱ぐらいで2~5級ぐらいまで来られるみたいです。始めた頃は10級の方にもコテンパンにやられていたので、嬉しいです。ただ、1日1時間とはいっても、ここ数日は勝てるもので楽しくなってしまって、勉強以外に1時間ほどネット将棋をしてしまって...

『羽生善治の終盤術3 堅さをくずす本』

 矢倉崩しと穴熊崩しの典型の参考にしたのは、この本です。タイトルからは分かりにくいですが、これは囲い崩しの本です。美濃、穴熊、矢倉の崩し方が出ています。 それぞれ、最初に典型的な寄せ方が数ページ書いてあって、あとは1問1答形式の実践編。私はまだ、最初の典型的な寄せ方と、穴熊の実戦問題の最初の方しか読んでいません…が、これは素晴らしいです!囲い崩しの参考書は、他に谷川浩司さんの『高速の寄せ』という本...

穴熊崩し

 ただいま、序盤勉強は『羽生の頭脳』矢倉編の3/10あたり、ネット将棋は3~5級あたりを彷徨ってます。一度2級にあがったのがウソのようで、3級挑戦は弾き返され、5級降格は必死に逃れている、という感じです。でも、先日は3級同志の戦いで、負けはしたものの、1手差のいい勝負になりました。相手に向かい飛車にされまして、受け方をさっぱり知らずシドロモドロ。しかし、アドリブで穴熊に囲うと相手も穴熊に。(あとでちょ...

第63回NHK杯 北浜 vs 木村一基 (相掛かり)

 将棋講座の後、NHK杯の中継も見ました。昨日がんばって仕事を終わらせたんで、日曜の午前ぐらいはゆっくりしてもいいや、と思いまして。。 北浜8段vs木村一基8段。相掛かりの将棋でした。これは、子供のころに親父に相手をしてもらって遊んでいたやつです。垂れ歩も何も知らなかった頃です。今日の対戦は、飛車先の歩の交換をした後、腰掛け銀にしてました。親父に相手してもらった頃は、どちらも棒銀一辺倒だったなあ。 と...

NHK講座 鈴木大介さんの居飛車穴熊破り

 日曜日の午前中が楽しくて仕方がありません。NHKでやってる鈴木大介さんの将棋講座がメチャクチャ分かり易くて、しかも為になるのです。 今日は、振り飛車側が、組まれる前に居飛車側の穴熊を破るというものでした。対四間飛車は、まだ急戦の勉強しかしていないんですが、たまに穴熊に囲います。しかし、これが中級になった辺りから、がっちりと組む事が出来なくなってきました。いつか、渡辺竜王の居飛車穴熊の本を読もうとは...

矢倉崩し 横から編

 ダメです。4級に落ちました。13連勝のあと4連敗です。今度は、一手差の攻め合いで、攻め急いで結局寄せきれず。今回は、寄せが下手というよりは、寄せと受けの手数計算が甘かったです。普通に受けていれば良かった箇所を、あせって攻めてしまいました。実力が伴わない今の段階では、指し続けたところで勝てない気がしてきました。ここはひとつ対局を控え、勉強に勤しもうと思います。。 矢倉崩しの上から編、書いた時には分...

矢倉崩し 上から編

 アホです。あれほど2級の感触を味わうためにしばらく対戦しないと言っていたのに…同級の人と戦って、負けてしまいました(;へ;)。3級に陥落です。でも、3級ですら自分の実力より高いと感じているので、2級でない方がストレスがなくて良いかもしれません。 しかし悔しかったのが、2級の人と接戦だったんです。しかも、中盤からは私が優勢。差が出たのは、寄せの力差でした。たぶん、私が正しく寄せられてたら勝ってたん...

中飛車への対策

 信じられないことに…ネット将棋で2級まで来ました!!なんとまさかの13連勝。ありえないです。嬉しいです( ̄∀+ ̄)。しかし、実際のところ2級の強さはないと思いました。他の2級の方々の棋譜を見ると…ああ、これは敵いません、って感じなんです。序盤は正確だし、寄せは鋭い。 特に露骨に分かったのが、中飛車で攻められると全然ダメという事です。今までは中飛車で来られてもアドリブで何とかなっていたのですが(△58金...

スランプ脱出の備忘録

 前回の記事で、「5級に必死に踏みとどまっていたが、一気に9級に落っこちた」と書きました。その時、自分では「極度のスランプ」と感じたのですが、何とかここを抜けることができました。次にスランプに陥った時のために、今回のスランプ脱出法を書いておこう、というわけです。 スポーツのスランプの場合、自分の意識では認識できていないような所が原因であることもあるかと思います。体重が変わって体の重心が前とは違う、...

5ヶ月で4~5級ぐらいまで来た!

 実は、ネット将棋の登録は2回目でした。1回目は1月に登録、10級からのスタート。でも、ちょっとストーカーみたいな人と出会いまして、いちいち対応するのも面倒なので、そのアカウントは破棄。で、新たに登録したのが翌月の2月なかば。このときは、6級からのスタートだったのですが(81dojoは、最初に数試合を戦うと、自動で級位判定してくれるみたい)、開始早々1勝5敗。一気に8級に落ちました。だから、最初10級(...

第84期棋聖戦 第1局 羽生善治 vs 渡辺明 (横歩取り△85飛戦法)

 名人戦が終わったばかりで、すぐに棋聖戦なんですね。これ、名人戦が4勝3敗までもつれていたら、羽生さんは両方の棋戦を掛け持ちで指す事になってたんでしょうか?まだプロの将棋を見始めて間がないので、色々と新鮮です。 さて、棋戦戦第1局は羽生3冠が先手、渡辺竜王(渡辺さんも3冠ですよね。呼び方が難しいです)が後手で、横歩取りになりました。横歩取りは全然勉強していないので、歩を取るところまでしか分かりませ...

段位の基準

 「1年で初段になるぞ!」とやってきて、疑問にぶつかってしまいました。初段になる方法がいくつもあって、それぞれの方法の判定にけっこうな開きがあるみたいなのです。じゃ、将棋初段って、何を基準に判断したらいいんでしょうか。 初段を目指そうと思った時、自己申告で「俺は初段だ!」と言っても、それはインチキなんじゃないかと思いました。それで、ちゃんと将棋連盟に認定してもらうのってどうすれば良いのかを調べたん...

左サイドMenu

プロフィール

ShougiX

Author:ShougiX
駒の動かし方を知っていた程度の初心者です。せいぜい1日1時間ぐらいしか将棋に時間を割けない社会人が、ガンバって1年で初段になる事が目標です!
(*追記)10ヶ月ちょいで初段到達!!ただいま、居飛車側から各戦型に対応できるよう奮闘中(汗)。。

新刊棋書

最新記事

右サイドメニュー

検索フォーム

これまでの訪問者数

アド

ブログランキング

ブログのランキングサイトに参加してみました。 よかったら、クリックしてくださいね!

QRコード

QR