fc2ブログ

がんばって将棋初段を目指すページ!

Entries

お気に入りサイトの更新情報

木村一基王位、誕生!!

20190926 Kimura oui 見ていて感極まってしまいました、ついに木村さん初戴冠!おめでとうございます!!何度タイトルに挑戦し、何度跳ね返されてきたのでしょうか。ついに豊島時代が来たというところで、その豊島二冠をやぶってのタイトル奪取ですから文句なしでしょう。

 今回の王位戦、全局見ていました。一度もタイトルを取った事のない40代後半の騎士がタイトル挑戦自体をする事自体が奇跡に近くて、僕は前回のタイトル挑戦で「これが最後のチャンスだろうな」と思っていたんです。あと一勝の所まで行って破れた最終局、自分の劣勢がはっきりしている局面で、休憩時間も盤面に向かって必死に考える光景を見て涙が出てしまったのを覚えています。よもや、あれからまた挑戦者になるとは。今回の王位リーグだって、菅井さんと羽生さんを倒しての挑戦ですから、ラッキーなんてものじゃなく、実力での挑戦でした。

 タイトル戦が始まっても、豊島さん圧倒的有利に見えました。三冠騎士の連勝スタートでしたし、時間の使い方を見るに、序盤研究は圧倒的に豊島さんが上。それでもなんとかイーブンに追いついたものの、最終局の振り駒は豊島さん先手、運にも見放されたように見えました。そして豊島さん得意の角換わり。持ち時間で3時間半の差をつけられ…何から何まで、豊島さん防衛の流れにしか見えませんでした。ところが木村さんは凄かった、ソフト研究含みの研究順に引っ張り込まれながら、互角のままついていったんでしょうから、序盤中盤と驚異の指しまわしと思いました。

 将棋として面白かったのは封じ手前後。時間の使い方を見るに、封じ手の局面で豊島さんの研究から外れたと思うのですが、意外な場所に飛車を逃げた木村さんおあの一着は研究を外しに行ったのか、それとも深い読みの入った手だったのか。もう、封じ手以降は難解な局面の連続、どっちが良いのかぜんぜん分かりませんでした。数手後には、受けに行った方が負けみたいな斬り合いの状況に。僕程度のアマからすれば、中盤以降はすべてが難解でした。あれを勝ちきるというのは、木村さんにとっては会心譜だったのではないでしょうか。

 終局直後の記者会見、なんとも表現しがたい表情で言葉に詰まりながらの木村さんの会見が印象的でした。そして、記者の数が凄かった!広くない対局室に50人ぐらいなだれ込んだのではないでしょうか。

 プロ棋士って、子どもの頃から他のものを捨てて将棋を指し続け、奨励会3段以降は人生を賭けての対局の連続でしょうし、プロになったら人生終盤になってもまだ将棋を指し続けるので、まさに将棋が人生という生き方だと思うんですが、そこでタイトルを取るのと取らないとでは、自分の人生の重みがまったく変わってしまう大ごとだと思うんですよね。もし死ぬその時を迎えた時に、タイトルホルダーになる事が出来た人生なら、「いい人生だった」と人生を諦める事が出来ると思うんですが、そうでなかった場合には、まったく違う人生を振り返る事になると思います。その境目に立った最終局の2日間は、木村さんにとって人生の賭かったた大一番だったと思います。

 木村新王位、おめでとうございます。今日は仕事を休んでずっと見てましたが、驚異の指しまわし、素晴らしい会心譜でした。感動をありがとう!!

スポンサーサイト



▽コメントリスト

『最新棒銀戦法』の読書感想を追記しました!

 むかし、青野照市先生が書いた『最新棒銀戦法』のレビューを書いた事があります。全4章のうち、角換わり系の3~4章だけね(^^)。最近、相掛かりの勉強を始めたので、まずは原始棒銀からと思い、この本の第1章も読みましたので、追記しました。道場で3段をいただいてるのに原始棒銀すら知らないのは恥ずかしすぎるので、コッソリ勉強しました(^^)。
 いや~プロではこのままの順では今は指されなくなった形とはいえ、アマだと普通に指してくる人がいるので、プロで指されないからと言っておろそかに出来ないのが旧来の定跡。相手にやられたら避けにくいものもあるし、それ以前に狙い筋や構想の根拠を知っていると、色々と応用がききそうで楽しかったです。さて、いよいよ相掛かりの定跡勉強の本編に進むぞ~!

http://shougix.blog.fc2.com/blog-entry-218.html

矢倉の定跡本が出る!

Yagura no sinjousiki
 矢倉▲46銀37桂戦法が破られ、雁木や左美濃急戦が出てしばらく経ちます。が、決定打となる定跡書が出ないまま、もう何年も経ってしまいました。そんな中、3/13にこんな本が出るみたいです!これは待望の一冊になるか?!

 ▲46銀37桂が破られるようになるまでは、居飛車の僕の、相居飛車の稼ぎ頭は矢倉でした。それが、今では矢倉をほとんど指せない状況になってしまい、相居飛車は横歩や相掛かりを一生けんめい勉強するところまで後退。でも、もしこの本で対策できそうなら、愛着のある矢倉はぜひとも復活させたいところです。だって、将棋の勉強を始めた時に、最初に目標にしたのが「矢倉を指せるようになりたい」でしたからね(^^)。

 これは超期待の一冊です!頼むから、「実践譜集」とかでページを埋めないでほしい(^^)。。

 *2019.3.5 追記:コメント欄より、「どうやら実践譜はないみたい」と、昔から交流のある方が教えてくださいました!湯豆腐さん、情報有難うございました!

▽コメントリスト

第68回NHK杯 郷田真隆 vs 広瀬章人 (矢倉)

 いや~面白かった!後手からの銀取りを受けずに踏み込んだ中盤から終盤の寄せ合いまで、面白すぎて目が離せませんでした(^^)。僕が森下さんの解説を信用し過ぎていただけかも知れませんが、受けの効かなさそうな8筋を突破した後手の広瀬さんのほうが優勢だったように見えたんですが、あれをひっくり返すとは、羽生世代の面々の終盤の底力たるや恐るべし。

 一手間違えたら勝敗が簡単に入れ変わるような局面で、1手30秒で両者ともなんであんなすごい手をポンポンさせるのか、僕にはまったく理解できません。すごい。90手前後で飛び出した▲56桂なんて、指された瞬間に変な声が出てしまいました(^^;)。

 NHK杯は羽生世代がベスト4にことごとく食い込んできてましたが、よもや郷田さんが広瀬さんを破るとは思いませんでした。しかも、いま先手が指せない矢倉模様で雁木で受けられ、それを破るんですから。。もう、棋戦の決勝や番勝負で羽生vs森内を見る事はないと思ってましたが、これはもしかすると?!

『横歩取りの教科書』 畠山鎮

Yokofudori no Kyoukasho  49歳にしていまだ順位戦B1にいる驚異の棋士・畠山さんが書いた横歩取りの本です。これは「~の教科書」という、初級者向けのシリーズの中の1冊です。横歩取りの本に片っ端から手をつけていたら、勢いあまって読んでしまいました(^^)。序盤・中盤・終盤の3章に分かれていて、各章は2ページで1レッスンという構成でした。

 先にザックリと感想を書くと、140ページほど割かれている第2章の△85飛戦法と△84飛戦法の説明が秀逸!横歩は先手と後手の玉形の違いの組み合わせで指し方がかなり変わってきてしまうんもんで、ツリー型で定跡を覚えてしまってる僕は混乱。何冊も横歩の教科書を読んできましたが、現在主流のこのふたつの戦法が、とにかく混乱気味でした。それがこの本は、なぜ▲68玉でなくて▲58玉になったかとか、後手が△72銀とあがるとどういう即効があって何をケアしなくちゃいけないかとか、そういう定跡の進化と手の意味がものすごく分かりやすく書かれていて、すごく良かったです!ついでに言うと、天彦さんが名人になる原動力となった後手横歩での△23銀からの△24飛の飛車ぶつけについて、今まで読んだ横歩本の中で一番分かりやすかったです!第2章は、他の横歩定跡書を読んだ方でも、もし△85飛戦法や△84飛戦法でうまく勝てない方は、一読の価値があるんじゃないかと!

 もうひとつ、第3章の終盤というのは、畠山さんの実践譜の中から、横歩でありそうな攻め方をチョイス。言ってみれば『羽生善治の終盤術』の1巻と2巻みたいな内容で、これも良かったです!将棋って、プロ将棋をじっくり観ている頃って、ちょっと強くなると思いませんか?それってきっと、読みの深さが上達してるんじゃなくて、「ここは受けないで他の手を探そう」みたいな思考の仕方がプロを真似はじめるからそうなる気がするんですよね。というわけで、この第3章は、手を見て感心するのではなく、どういう考え方を出来ればその手に踏み込めたのかを考えながら、何度も読みました。いや~さすがに長年B1に踏みとどまり続けた猛者です、勉強になるなあ。この第3章は、横歩終盤が不調になったら、何度も読み返そう。

 しかし、駒組みから横歩急戦までを扱った第1章は、けっこう残念。。たとえば相横歩なら飛車交換からの▲46角に対しては△82角限定だったり。ついでに、△45角戦法の36ページでは後手の歩がいつの間にか24から25にワープしていたり(^^;)。あ、でも意外と良かったのは、横歩の超序盤で▲78金と守らずに2筋の歩を突き進めるとどうなるかが書いてありました。相掛かりでのこれは読んだ事があったんですが、横歩でのこれは初めて見たかも。
 というわけで、第1章はあくまで△33角戦法以外のざっと紹介した程度で、この本だけで横歩超急戦に対応するのは難しいかな(^^;)。。△33角84飛なり△85飛なりの形になるまでをザックリ説明しておかないと初心者向けの本にならないので、アラカルト的に概要だけ説明して、細かい事は『横歩取り超急戦のすべて』とかの専門書を見てね、という感じでしょうか。

 いや~、タイトルからして初級~中級向けの本かと思いましたが、思いのほか良かったです!横歩の定跡書は難しいものが多いですが、こういうシンプルに全体マップを作ってくれる本を先に読むと、理解がはやいかも。これだけで何とか戦おうというのは辛いかもしれませんが、本当に頭がスッキリしました。段位者でも横歩を避けている人は多いと思いますが、そういう人にもこの本はメチャクチャ有用と思います!

左サイドMenu

プロフィール

ShougiX

Author:ShougiX
駒の動かし方を知っていた程度の初心者です。せいぜい1日1時間ぐらいしか将棋に時間を割けない社会人が、ガンバって1年で初段になる事が目標です!
(*追記)10ヶ月ちょいで初段到達!!ただいま、居飛車側から各戦型に対応できるよう奮闘中(汗)。。

新刊棋書

最新記事

右サイドメニュー

検索フォーム

これまでの訪問者数

アド

ブログランキング

ブログのランキングサイトに参加してみました。 よかったら、クリックしてくださいね!

QRコード

QR